
こんにちは!ボヘミアン英語術のヒロです!
英語って難しいですよね。でも、みんなはじめはアルファベットから覚え始めたし、少しづつ目の前のことを乗り越えていけば、誰だってきっと夢は叶うと思うんです。
実際に私も、英語を始めたのは中学からでした。
そこからなんとか這い上がって大学に入学し、二年間の在学期間を経て中退。気が付けばフィリピンで留学とボランティア、旅行会社のスタッフを経験していました。
フィリピンのあと、自分がどうしたいのかを考えたとき、やっぱり海外の大学を卒業したいと思ったのです。
有名大学でなくとも、海外の大学を卒業すれば、何かしら面白いことが見つかるだろうと考えていました。
で、結局、大学はちゃんと卒業することが出来ました。目の前の自分の気持に正直になって、一歩一歩前に進んでいけば、小さな夢でもコツコツと叶うんだと思います。
そういう人がたくさん増えるように、英語を身近に感じられるメディアを作り上げたいと考えたのです。
このブログに込めた想いは、英語に夢中になって、がむしゃらに頑張っていたあの頃を思い出すことです。
難しくてもいい。できなくてもいい。
けれども、一つの単語を覚え、一問でも問題が解けたら嬉しいし、一点でも点数が上がれば楽しくなるじゃないですか。
外国人と話せなくったって、身振り手振りでどうにかる。外の世界をもっと楽しみたいじゃないですか?
そんなちょっとした愉しみとか、憧れとか、夢とか希望とかを叶えるツールって英語だと思うんですよね。
海外留学とかワーキングホリデーだって夢があるし、海外ドラマを英語で楽しむのだっていい。それ以外にも、旅行先で英語のやり取りができるようになりたいという願望だって、いいじゃないですか。
自己実現とかワクワクとか、とっくの昔に忘れてしまったような感覚を取り戻せるのが、英語だと思うんです。
もっともっと、英語を知ってもらうことで、きっと生活に新しい血が流せると思うんです。夢を与えることができると思うんです。
というわけで、このブログは主に英語について、楽しく理解してもらいつつ、より実用的なレベルで使いこなしてもらえるようなことを扱いたいと考えています。
英検やTOEICといった試験対策だけでなく、参考になる本や英会話とか、留学、ワーホリなど、英語にまつわる様々な情報をシェアしていければと考えています。
ボヘミアンに込めた想い

タイトルのボヘミアンってなんなのよ?
って、思うかもしれませんが、これには著者である私が込めた想いがあります。
ボヘミアンとは「自由奔放に生きる人」という意味があります。古くは中世の頃に遡る言葉だそうです。
そしてまた最近になって注目されている言葉でもあります。
このブログの題名にボヘミアンをつけたのは、私が尊敬している、四角大輔さんと本田直之さんの共著「モバイル・ボヘミアン」が大きな要因です。
モバイル・ボヘミアンは、現代のテクノロジーである「モバイル技術」を駆使して、自由奔放に生きるための方法を描いた本でした。
このブログは「ボヘミアン 英語術」という名前ですが、なぜそんな名前なのかもう分かるかと思います。
「英語の力を身につけて、もっと自由に生きよう」という提案がしたいのです。
より深いところでは、会社といったしがらみに縛られることなく、もっと個人が自由に自己実現をしましょうよ、というライフスタイルでもあります。もっと自由を感じていきましょうよ、という願いです。
「ボヘミアン 英語術」なんて、分かりづらいサイト名だと思うでしょう。
でもそれは、私が長年温めている想いを込めた名前でもあります。そしてこの想いが、誰かにとっての「自由に生きようとするキッカケ」になってもらえれば嬉しいです。
これから楽しい英語の旅と、素敵な人生の旅になることでしょう。
広い世界を、英語駆使してボヘミアンのように自由奔放で、人生を楽しみ尽くしたくなるはずです。
このサイトが、そんな世界へのガイドとなることを祈っています。


最新記事 by HIRO (全て見る)
- 【セブ島】貧困街(スクオッター)の「ボロ家」で1ヶ月くらい暮らしてみた。 - 2019-02-20
- 【留学経験】「英語の本質」とは?ニュージーランドで発見した「英会話」 - 2019-02-20
- 2019年から始める英語学習!ヒントと具体的な方法をご紹介! - 2018-12-27